Cloudless sky

その時々で思うことを書きたいと思います。

整備士問題の本質

はじめに

最近ディーラーでの車検不正や、給料3倍での整備士の引き抜きが話題になっている。

この問題は現時点では整備士業界が話題となっているが、他の業界でも十分に起きる可能性があると考えている。

その背景を自分なりにまとめてみる。

 

問題の背景

報道では整備士不足が原因と言われているが果たしてそれが本当かを明らかにしたい。

アプローチとしては、昔は不正車検をしなくても回っていた者が最近になって回らなくなってきている。つまり、整備士一人当たりが整備しなければならない台数が多くなっているのかで考えてみたい。

ちなみに整備士とは国家整備士?の資格を持っている者の事を指し、資格を持っていないが整備に関わる者を含めて整備要員と呼ばれている模様。

今回、整備士に関するデータは一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)が公開しているデータを使用し、その他のデータに関しては国土交通省が公開しているデータを使用する。

前提となる知識

自動車整備士とは

補足となるが自動車整備士という資格について解説しておく。

  • 3級整備士:点検やカー用品の取り付け、消耗品といった基本的な作業を実施する資格
  • 2級整備士:2002年に1級自動車整備士の資格が出来るまでは最上位の資格。ほぼ全ての整備業務が出来る
  • 1級整備士:ハイブリッド車や電気自動車など、旧来の自動車と比較すると特殊な知識を要する整備が出来る

これ以外にも整備士系の資格はあるが、ここでは割愛する。

また、以下の文中では整備士資格保有者を「整備士」と表す。

車検整備に必要な資格

整備士という国家資格があるので、車検を取るためには整備士が整備する必要があると考えるかもしれないが、そこは必要条件ではなく資格を保有していない人が整備しても車検は取得できる。とはいえ、人名が関わってくる整備なので、一般的には有資格者が整備していると考えてよいだろう。

車検とは

一般の人は車検というとディーラーや整備工場に車を預けて、即日もしくは数日で車が返ってくるイメージだと思う。しかし、本来の車検とは整備が完了した車両を車検場に持っていき、そこでテストを受けて合格なら車検完了となる。ただし、すべての車両が車検場に集まるとパンクしてしまうので(推測)、指定工場という車検場と同じ検査ラインを持った整備場でも検査を受ける事が出来る。

自動車検査員とは

上記の指定工場において、検査を担当しているのが自動車検査員であり、こちらも国家資格である。自動車検査員になるためには1級もしくは2級の整備士資格を取得後に整備主任者としての実務を1年以上経験し、検査員教習を受講して、検査員試験に合格して初めてなれる。

検証

公表されているデータによる検証

上記サイトから抜き出したデータを一覧化すると下記の通り。

  • 乗用車(トラックなどはいったん排除)数は微減。
  • 車検整備の受け入れ先となる工場は微増。
  • 整備要員数は微減(ただし有資格となる整備士は微増)

といったことが見て取れる。ただし、0.5%にも満たない変化が社会問題レベルになるとは思えず、基本的には乗用車数も整備要員数も大きな変化が無いと言ってよいと思う。

ちなみに、整備士不足を書いている記事の整備士数のグラフは微妙な減少幅を大きく見せるような細工をしていたw。 貼り付けるわけにはいかないのでGoogleで「整備士数 推移」と入力し、画像検索するとよくわかる。

なお、自動車検査員数の推移も並べようと思ったが、各都道府県レベルのデータしか見当たらなかったため省いている。ただし、指定工場となるためには自動車検査員を置く必要があるため、問題になるレベルの人員減少は発生しないと考える。

 

結論

近年において絶対的にも相対的にも整備士が顕著に減った事実は無い

と結論づけて良いだろう。

本当の原因とは?

整備士不足が事実の場合の仮設

  • 1台にかかる整備時間が増加した
  • 1台整備するのに必要な人数が増加した

これくらいか。

整備士問題が虚実だった場合の仮設

  • 整備士として外国人受け入れを加速させる
  • 一般的な整備士育成学校である専門学校への誘導目当て

こんな感じか。ただ、なかなか入庫出来ない事実はあるようなので、虚実では無いと思う。

仮説の検証

昔と今で変わらないもしくは変化が微小な整備
  • 足回りやブレーキ周りといった基本的なシャシー整備
  • 板金といった外装修理(これは例外あり)
昔と今で変化が大きな整備
  • ハイブリッドユニットやEVユニット
  • 自動運転等に使われる高度なセンサーや、コネクテッドカー等で採用される高度な車内インフォテインメントユニット等の電装系。
仮説の展開

整備内容において昔と今で大きな変化がある部品がある事は確実である。また、これらの整備は特殊な技能や知識を必要とするだろうと推測する事が出来る。

また、最近の車は自己診断が充実しており、特殊な機材で原因を特定したりしている。そして、それらの機材は高かったり扱いに知識が必要などの事情で、いわゆる街の整備工場ではお手上げで、ディーラーや高度な知識と機材を持った整備工場じゃないと整備出来なかったりもする。

問題の本質

ここまで書いておいて最後は仮説としてまとめる事になってしまうが、問題の本質は(高度な知識を持った)整備士が不足している という事じゃないか。

  1. 世間を走っている自動車がどんどん高度化していく。
  2. いままではディーラーから街の整備工場までバランスよく対応していたが、街の整備工場では対応できない車が出始め、これらの車がディーラー等に回っていく
  3. ディーラーの負荷が上がり(街の整備工場の負荷は下がる)、不正検査に結びついていく。

こんな流れで発生していると考えるのが自然だと思う。

最後に

物事が高度化し、それに伴って負荷が二極化する領域・業界はまだまだ沢山あるはず。問題が具現化する前に予め対策をしないと自動車業界のような混乱につながるだろう。

KOMINE SK-823

バイクに乗る以上事故に遭う確率はゼロとは言えない。
万が一事故に遭った場合は、被害を最小限にするのが社会人としての責任であると思う。

 

警視庁のHPに載っているデータを見ると、胸部プロテクターの着用率は8.6%となっており、思ってるよりも少ないなと感じる。

プロテクターを着用しない理由としては、着用が面倒というのがトップで41.3%、値段が高いというのが26.2%らしい。

着用が面倒というのは理解できるが、ジャケット内蔵タイプや胸部だけのプロテクターならそこまで面倒で無いのでは?と思う。また値段が高いとあるが、入院した際の入院費や働けなくなる事を考えると、値段に見合ったリターンはあるのではないかと思う。

 

そして二輪乗車中事故死者の主損傷部位を見ると、頭部が47.3%、胸部&腹部が39.3%となっている。プロテクターを着ければ絶対に安全というわけではないが、効果は十分にあるだろう。

www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp

選ぶ条件は下記を考えていた。

  1. CEレベルを取得している事。(安全性第一)
  2. 胸部など部位ごとのプロテクターではなく、一体化されているものであること(衝撃でズレル事を防ぐため)
  3. 出来ればお安い方が・・・
  4. いかにもな感じが嫌なので、ジャケット内蔵型ではなく内部に着用するインナープロテクターとする

 

いくつか候補が挙がったが、最終的にはKOMINEのSK-823とSK-693が残り、最終的にはSK-823を選択。
着用の面倒さを考えるとSK-693の方が便利そうだけど、通勤通学のように毎日乗るわけではないので多少の面倒臭さは無視できるだろうと決めました。


ネット上にあまりレビューも無かったので、細かい部分を軽く紹介。

胸部プロテクターが一枚物なので、左鎖骨付近からチャックで開閉出来るようになってます。

 

 

f:id:ryo-iso:20220211182900j:plain

チャックを開くとこんな感じです。胸部プロテクターを吊るしている左肩の紐もワンタッチで外すことが出来ます。脇腹を守るプロテクターも入っています。

f:id:ryo-iso:20220211183135j:plain

タグはこんな感じ。私は普段の服はMサイズですが、サイズ表を参考にLサイズを購入。

f:id:ryo-iso:20220211183505j:plain

f:id:ryo-iso:20220211183525j:plain

f:id:ryo-iso:20220211183541j:plain

全てCE LEVEL2。規格が記入されていなくても安全性が高いプロテクターもあると思いますが、明記されている方が安心感があります。

f:id:ryo-iso:20220211183706j:plain

付属品はこちら。背中のプロテクターの留め具だと思います。

f:id:ryo-iso:20220211183931j:plain

一体物の胸部プロテクターがゴツゴツしてしまうのではと心配してましたが、意外とフィットした感じ。

背中のプロテクターはダンゴムシみたいに複数の板が重なっていて可動できるようになっているけど、ちょっと固めか。使っているうちに少し柔らかくなるかもしれないので、ここは様子見しようと思います。

Wealth Navi(20220123)

久しぶりにWealth Naviの状況

f:id:ryo-iso:20220123170935j:plain

 

ちなみに、このタイミングの市況はかなり最悪。

www.bloomberg.co.jp

どこまで下がるか分からないけど、基本的には何も気にせず、毎月淡々と積み増ししていくつもり。利益が0%を割ったら毎月の入金額を増やして、平均取得単価をさらに下げようと思います。

普通自動二輪 卒業検定

先日卒業検定を合格したので、少し記録に残しておきます。

なお、休暇明けだったからか、4人受けて2人合格。。 普通はもっと合格率が高いと思います。

通っていた教習所では、二輪の卒業検定は朝一から始まります。

これも踏まえて不安だった点は3点。
①教習の際、エンジンが冷えた状態だとアイドリングが高くなり、スラロームのスピードが高くなりがち。(自分のタイミングと狂う)
一本橋渡りきることが出来るか・・・
③教習中にバイクを色々と変えたけど、当たり外れがある。(ギアが入りにくかったり、ウィンカースイッチが戻らなかったり・・・)

結果としては、
卒業検定には専用の車両が用意されており、検定前にしっかりとウォーミングアップされた状態で開始となっていて、①と③の問題はクリア。

一本橋については、教官のアドバイスYoutubeを見て色々と勉強しました。
①まずはしっかりと一本橋に上る。そのあとスピードをコントロール
ニーグリップをしっかり。
③腕を突っ張らないようにする
④落ちるくらいなら、減点覚悟でスピードを上げて渡りきる

②③に関しては、少し前方寄りに座ってとにかく膝でバイクを挟み込む。膝を中心に上半身を前方に倒す(お尻にかかる圧を半分にするイメージ)。
こんなイメージで練習してたら普通に渡り切れるようになりました。

Youtube見てると色々な人が色々なアドバイスをしているので混乱しがちですが、バイクと一体化しないとバランスが崩れた際の操作で更にバランスが崩れてしまう。それを防ぐためにはバイクと一体化し、修正操作はバランスの崩れを最小化するようにする。っていうのが目指したい事なのかなと思いました。

上記が正しいのかは分かりませんが、どうして渡り切れないのか?バランスが崩れるのかを色々と考え、結果として安定して渡れるようになったという事は正しい方向に学習出来たんだと思ってます。

運転免許の併記手続き

運転免許の併記手続きについて少しまとめたいと思います。

まず、併記手続きとは何なのかというと、例えば普通自動車免許を持っている人がそのあと普通自動二輪の教習を終了(卒業検定を合格)した際に、免許の追加をする手続きとなります。

都内の場合は、下記三ヶ所で手続きが可能。
1.府中運転免許試験場
2.鮫洲運転免許試験場
3.江東運転免許試験場
どちらも平日のみ受け付けで、詳細は警視庁のHPに載っています。

www.keishicho.metro.tokyo.lg.jpちなみに東京都意外だと午前のみ受け付けだったりと、不便な感じです。

 

私が行った江東運転免許試験場の流れを簡単に紹介します。(メモっていなかったので、必ずしも正確ではないです)
1. 受付で必要書類を渡し、申請書等を入手
2. 必要書類に記入を行い、手続き費用(?)を支払い
3. 1で書類をもらった窓口に書類を提出
4. 適性検査(視力検査)
5. 1で書類をもらった受付にいく。(2つのパスワードを設定)
6. 写真撮影
7. 免許受け取り

冬+マスクで視力検査の覗くところが曇って、大変でした💦

写真撮影までが30分弱で終わり、免許受け取りで30分位待たされて合計1時間程度で手続きが終わりました。

次は○○に行ってくださいとその都度アナウンスされるので、特に迷う事も無いと思います。

モデルナ製ワクチン 二回目接種後の副反応

ワクチン接種に不安がある人がいると思うので、私の事例をご紹介。

 

私の結論としては、準備さえしっかりすれば予想の範囲内。安心して接種してくださいとなります。

 

ちなみに、1回目接種後は体温が36.9度までしか上がらず、注射した部分が痛いくらいでそれ以外は特に問題無し。

 

2回目は副反応が酷くなる事が多いみたいなので、準備はしっかりと実施しました。

  • 翌日(+翌々日)に副反応が酷くても大丈夫なように金曜日を接種日にした
  • 手持ちのカロナールの残りを確認(よほど酷い場合以外は飲むつもりが無く、結果的に飲むことも無かった。)
  • スポーツドリンク(500mlを5本)
  • カップラーメンやチーズ・冷凍食品等といった、最低レベルの調理で食べられる物

結果、接種12時間後くらいから体温が上がり始め、16時間後位で38.4度まで上昇。このタイミングで寝たのですが、若干寒気がしていました。

そこからは3~4時間位で喉が渇いて目が覚め、水分補給とお手洗いで起きるの繰り返しでした。元々土曜日は一日寝るつもりで準備していたので、そのサイクルで寝ては起きての繰り返し。 時々片頭痛もありました。

接種後36時間後くらいで体温が38度を下回り、48時間後くらいで平熱に戻り、その後も再上昇は無かったです。

まだ注射した部分は痛いですが、もう大丈夫そう。

 

という事で、個人差はあるにしろ、翌日を一日寝ていられる準備と食料・飲料の準備をしておけば、コントロールの範囲内と言えると思います。